イエプラは、家AGENT(エージェント)が運営するサービスで、その特徴といえば、
★契約までは完全無料
★人気ですぐに決まってしまうような未公開物件が見つけやすい
★見学まで家から出る必要がない
★夜中0時までチャットで物件の紹介をしてくれる
★なんといっても”おとり物件”が一切無い
など非常に便利なサービスなんです。
ネットで問い合わせる反面、実際のリアル店舗はどこにあるのでしょうか。
- イエプラ=家AGENT(イエージェント)の店舗はココ!
- イエプラを利用した場合の流れは5ステップ!
- イエプラは未公開物件が検索できるATBBが使える
- イエプラの仲介手数料、値切り交渉の相談は?
- イエプラなら無職の人でも物件を借りることは可能?
- 無職でも賃貸物件が借りやすいエリア絞る
- イエプラの口コミ
- イエプラでの契約ではクレジットカード払いはできる?
- イエプラってどんな仕組みなの?
- イエプラは一度登録すると・・・しつこい?
- イエプラでの物件探しに向いている人と向いていない人とは?
- イエプラはスマホアプリに対応しているの?
- イエプラのチャットはLINE感覚
- イエプラの賃貸物件数は多い?少ない?
- イエプラとスーモ(SUMO)HOME’s(ホームズ)ならどこが便利?
- イエプラ会員登録情報
イエプラ=家AGENT(イエージェント)の店舗はココ!
イエプラ(家AGENT(エージェント))の店舗は、都内に3店舗
- 豊島区
- 渋谷
- 押上
- 大阪
の4ヶ所を展開しているようです。
実際にイエプラ=家AGENTをグーグルマップで検索してみたのですが、豊島区の店舗しか出てきませんでした。
さらにネットで調べても、豊島区以外はいまいち場所がハッキリしません。
「絶対あやしい!」と思ったって、更に詳しく調べてみてみたところ、
渋谷、押上店は基本的には店舗ではなく事務所だということが分かりました。
イエプラを利用した場合の流れは5ステップ!
イエプラで物件を探して契約するまでのおおよその流れはこのような感じになります。
1、チャットで気になる物件をみつけたら、担当者に伝えて内見の段取り。
2、現地内見。実際に物件をみに行く日程調整をする。
3、内見予定物件の最寄り駅やファミレス・カフェなどでの待ち合わせ。車、徒歩などで向かいます。
4、実際に気に入ったらいよいよ契約手続。
5、契約は当日でも可能で、日を改めても大丈夫のようです。待ち合わせ場所はどこででもOKでカフェやファミレスで契約を交わすことも可能、要望があればイエプラの事務所まで出向くことも可能。
無事に契約手続きが終われば、新生活の始まりです。
イエプラは受付をネットで完結して以降の内見、契約は現地の最寄りのカフェなどで行うというビジネスモデルを展開しているからのようです。
これは、店舗を持たないネットショッピングの会社と同じシステムですね。
ネットショッピングのシステムが、ついに不動産業界にまで普及し始めているようです。
今まで、店舗に行くのが当たり前だった世代としては「え?大丈夫?なんか怪しい!」と思ってしまいますよね。
私もその一人です。(笑)
しかし、そんな我々の固定概念とは関係なく現実は日々進んでいて、契約時に対面口頭で交わされていた重要事項説明書の書類も
郵送だけで行えるようになるなどの法律改定が進められているのも確かのようです。
つまりイエプラで物件を探す場合、実際にイエプラの店舗に行く必要は、ほぼ不要!
ネットに特化した不動産屋さんということです。
とはいえ、契約などはちゃんとイエプラの店舗で行いたいという方に対応する為に、豊島区+2つの事務所を設置していることなんだだそうです。
つまり、契約はイエプラの事務所でも、物件近隣のカフェやファミレスのどちらででも出来るということなので安心して良いようです。
であれば、わざわざ時間をさいて事務所に出向くのも効率が悪し必要性も感じませんよね。
むしろ効率的でありがたい(笑)
また、イエプラ以外にも提携している他の不動産屋さんがあるそうで、そこで管理している物件も紹介が可能なんだそうです。
その場合は、その不動産屋さんの店舗での案内になるとのこと。
時代ってどんどん進んでいるのだと実感した今回でした。
では、イエプラを利用した実際の流れは、どのようなものなのかを解説してみようと思います。
あの、完全アウェイな店舗にコチラから出向く必要はないのですね。
気が楽です。
まとめ
● イエプラは店舗を持たないネットで完結できるショッピングサイトのような不動産屋さん
● 基本的にはカフェやファミレスなどでの案内と契約だが、豊島区の店舗、渋谷・押上の事務所の3ヶ所で契約することも可能
● 提携不動産屋の物件も紹介可能で、その場合は、その不動産屋の店舗を利用可
これなら場所に構えることなくリラックスして落ち着いて物件の相談も契約も出来ますね。
いずれにしても、チャットで気軽に物件を無料で紹介してもらえるので、とりあえず問い合わせてみると良いでしょう。
わたしも利用してみましたが、不動産屋にありがちな、しつこい売り込みがなくてよかったです。(クールすぎるくらい)
イエプラは未公開物件が検索できるATBBが使える
ATBBは、不動産業を営んでいる会社が利用する物件情報の総合センターのことです。
スーモ(SUUMO)やホームズなどに掲載する物件は、ここから引っ張り出して掲載しているんです。
ですから、一般的な掲載がされる前に自分でみつければ、お宝物件を誰よりも先におさえる事が出来るというわけです。
このシステムは、一般人が使うことが出来ないものですが、実は、イエプラではこれを無料で使わせてくれるというのですからありがたいです。
では、ATBBを使えるようになるまで、どれくらい手間が掛かるのかというと・・・。
●まずは、イエプラに登録。
↓
●チャットで「ATBBを使いたい」と伝える
じつは、これだけで終了です。
後は、教えてもらったATBBへのリンクと「ID」「パスワード」でアクセスするだけ。
不動産屋さんがいつもみている物件システムをのぞけるなんて面白しろいですし、お得ですよね
イエプラの仲介手数料、値切り交渉の相談は?
イエプラを利用した際の仲介手数料は、基本的に一般的な不動産屋さんと同じ、「家賃の一ヶ月分」です。
そこで皆さんが思うのは「仲介手数料を安くする方法ってないの?」ではないですか?
結論からいうと不動産屋との交渉次第というところです。
と表現はしましたが「仲介手数料を値切る」というのは、実際には、なかなか難しいところです。
ですが、要するに最終的な支払金額が抑えられればよいわけです。
では、それをどうするか。
そこで仲介手数料分を別の形で相殺する方法で交渉するのです。
いわゆるフリーレントといわれるサービスを活用するのです。
フリーレントとは、「契約してくれるなら家賃を一ヶ月分無料にしますよ」というサービスです。
これは、完全に大家さんが一ヶ月分をサービスしてくれているので、不動産屋さんには通常通りの仲介手数料を支払う形になります。
つまりは、仲介手数料が実質無料という形になるわけです。
我々お客としては、値引きの名目が違うだけで支払う金額が減ればよいわけですから、このような形で交渉、相談してみるのもよいと思います。
とはいえ、フリーレントは借り手が付きにくい物件であったり、大家さんがすぐに入居者を確保したいと思っている物件に多く、どんな物件でもフリーレントにできるものではありません。
ですが、私自身、駅チカで入居率100%にもかかわらず、
フリーレント1ヶ月
更新料ナシ
という物件を見つけて入居しましたので、一見むずかしそうな条件でもタイミングや大家さんの資産の余裕ぶりによっては不可能ではないことを追記しておきます。
交渉してみるのは無料ですし、法律違反(笑)というわけでもないので、ダメ元で「大家さんに頼んでみて欲しい」と不動産屋さんに伝えてみましょう。
仲介手数料が半額の場合もあるけど、あれはなに?意外なワナとは?
ある時期から、某有名不動産屋さんが、仲介手数料半額を売りにして集客をはじめました。
交渉や相談とは関係ナシにオール半額というわけです。
「同じ物件を借りるなら半額の不動産屋さんの方が得だ!」と思いますよね。
確かに半額だと最高ですですから、できることならそうするにこしたことはありません。
しかし、仲介手数料半額には注意しなければならないのがあります。それは・・・
半額分を補うために、別のサービスを強制的につけることによって差額を回収するというワナがあったりすることなんです。
これも私の経験談で恐縮ですが、「仲介手数料が半額なら得だ!」と飛びついたことがありました。
仲介手数料が半額なのはよかったのですが・・・実はその先がありました。
・入居時にルームクリーニング代が10,000円かかります。
・その物件は他の不動産屋でも扱っていたのだけど、実は他より家賃が,1000円高かった。
とまあ、このようワナが隠されていたのです。
家賃が1,000円なんてわずかだし・・・と思いました?
単純計算で、毎月1,000円高いのですから、1年で1万2,000円かかることになります。
2年後や3年後に訪れる更新手数料は家賃の一ヶ月分というのが相場ですから、そこにも加算されてしまいます。
つまり、入居期間が長ければ長いほど費用が高く付いてしまうのです。
仲介手数料半額の不動産屋さんは全てそうだというわけではないですが、そのようなカラクリがある場合がありますから気を付けて下さい。
ですから注目すべきは、仲介手数料の安さよりも、フリーレントを活用するほうが間違いないでしょう。
イエプラなら無職の人でも物件を借りることは可能?
無職の人が物件を賃貸するのは中々厳しいことは想像に難くありません・・・。
物件を借りられた方なら経験があると思いますが、賃貸契約をするためには入居審査があるんです。
定職に就いている人と比べれば、無職の方の入居審査が厳しくなるのは仕方がありませんよね。
しかし、やり方次第では入居審査をクリアすることが出来る可能性をグンとアップさせられることを知っていますか?
その入居審査が重視されるのは、次の4項目に分けられます。
- 収入
- 勤務先、勤続年数(定職であるか否が)
- 連帯保証人が付けられるか
- 第一印象。見た目の印象や人物像
これをみると、自分自身が何とかできる項目ってCくらいですよね。
いずれにしても無職にはかなり辛いハードルになっていることに変わりはありません。
さて、これらの審査をどうパスしていくか・・・。
では、下記をご覧ください。
無職でも賃貸物件が借りやすいエリア絞る
ズバリいうと、無職でも部屋を借りることは可能です。
「だったら港区や吉祥寺、自由が丘に住みたい!」
ごめんなさい・・・それは相当難しいです。
大変厳しい意見になりますが、無職でも部屋を借りられそうなエリアを厳選する必要が出てきます。
無職でも、借りられる地域はどんなところ?
それは、治安が低めで底所得者の多い地域が借りやすいということです。
東京都内で例を挙げるなら、新宿、渋谷、台東区、豊島区、江東区、足立区、町田市などがあげられます。
もちろん探し方によっては、色々な地域で探す事ができますから一概にはいえませんが、考え方、探す方向として理解して頂ければと思います。
その中でもクリアする条件が必要になります。
無職でも入居審査に通るための方法は4つ
無職でも入居審査を通るための方法を4つご紹介染ます。
入居審査が通りやすい順番になっています。
- 収入が安定している連帯保証人を探す
- 契約者を親の名義にしてしまう
- 貯金の総額で信用を得る ←親に頼めない人
- 1年分の家賃をまとめて前払してしまう ←親に頼めない人
すこしハードルが高いように感じるかも知れませんが、これら1項目でも満たせれば借りられる可能性は飛躍的に上がります。
この4項目に当てはまらないと借りられないワケではありませんので、今の自分がどのあたりの状態にあるのかの基準として読んでみて下さい。
イエプラの口コミ
レスポンスが良いので時間が節約できる。
チャットで、希望条件を連絡するのですが、とにかくレスポンスの早さに驚きました。
チャット時代も夜の0時まで対応しているので、仕事で遅くなっても安心して慌てることなく
問い合わせ出来るのが便利ですね。
内見については、現地近くのカフェで待ち合わせて、そこで物件資料をジックリ拝見しました。
そのまま物件に向いました。あの独特なアウェイ感に包まれた店舗で話を聞くより気が楽でした。
時間を有効に使えるので便利
登録後にチャットで連絡をしました。対応はとても丁寧で嫌な感じもなく良い印象でした。
仕事で家に帰るのが遅くなりがちの私には深夜0時まで問い合わせができるのは本当に助かります。
他店なら資料を見て、次の日の仕事中に電話して・・・と、落ち着かないんですよね。
色々と希望を出して、無理な難題のわがままを言ったのですが気持ちよく対応してくれました。
無理な勧誘やしつこい連絡が無かったことも好印象!
物件探しも時代が変わった
物件の近所で待ち合わせて内見まで行いました。
内見中もすぐ確認してくれて、とにかく行動が早いです。
初期費用の概算も、その場でササッと計算をしてくれるので、おおよその予算組が確認出来て良かった。
大家さんに掛け合ってくれて、少しでも安くと頑張ってくれたこともありがたかったですね。
昔なら、不動産屋の店舗に出向いて数名のスタッフの目を気にしながら、「決めないと店を出られない・・・」
といった、重圧さえ感じていましたから、イエプラのようにネットと現場で完結するのは助かります。
すっかり時代は変わりました。
店舗の少なさに

イエプラさんは店舗数が少なくて、調べても上手く見つけられませんでした。
聞いてみると、店舗での対応も可能とのことだったので安心しましたが、
システム事態が、ネットで完結⇒現場物件の見学⇒近所のカフェなどの施設で相談⇒検討
というようになっているようです。いわゆるネット型不動産というものですね。
たしかにその方が、店舗に行かなくて済むので助かります。あの店舗感が苦手なので(^^;
このようなシステムは、これからドンドン増えていくでしょうね。
未公開物件を紹介してくれた
昔のように店舗まで行かなくてもLINE式のチャットで相談ができることは本当に便利です。
メールっていうのは良くありますが、メール自体が既に面倒を感じているのでLINE感覚は楽です。
物件も幅広く提案してくれて、イエプラには非公開の物件もあるらしく、その事を話してみたところ
タイミングも良かったのか、非公開物件を紹介してくれました。
結局それに決定しました。大家さんがガツガツしていなくていい人で良かった!
口コミまとめ
- 効率、レスポンスもよし
- 夜のチャットがあるので、仕事中に連絡しなくて済む
- あの独特の不動産屋の店舗内のプレッシャーがない
- 非公開物件と合致したら紹介が有るかも
みなさんイエプラに満足されているようですね
イエプラでの契約ではクレジットカード払いはできる?
不動産契約ともなると、それなりの金額を支払うことになりますから、クレジット払いが出来きるとポイントがたまるので嬉しいですよね。
店舗によっては使える場合もあるようですが、基本的にクレジットカードで支払えることはあまりないと考えておきましょう。
しかしながら、支払いのこの部分に関してはクレジットカードOKという事もあるかも知れませんので、
念のため、詳細をチャットで確認しておくのもよいでしょう。
イエプラってどんな仕組みなの?
- イエプラは家AGENT(家エージェント)が運営するチャットを使った物件紹介サービス
- 物件の現地周辺にあるカフェやファミレスなどで待ち合わせての案内
- 無店舗運営(事務所は有り)が基本的で、ネット完結できる通販サイト的な不動産屋さん
- 契約は事務所でも現地周辺でも都合に合わせて希望が出せる
- 多くの不動産業者と提携していて物件数は相当有り。
契約に至るまでは全部無料でサービスが受けられますから、イエプラチャットは気兼ねなくい利用できます。
イエプラは一度登録すると・・・しつこい?
不動産情報サイトで物件の問い合わせをすると、その後メールや電話などしつこいぐらいの勧誘の連絡が来ること良くあることです。
ではこのイエプラはどうなのでしょうか。
これに関して、私の経験上ではしつこいと思おうような経験はありませんでした。
念のためにネットの評判も調べてみたのですが、やはり「しつこい!いい加減にしろ!」というようなコメントはみつけられませんでした。
どちらかというと、こちら側からチャットで問い合わせをしないイエプラさん側から必要以上に物件の提案はありませんでした。
あまりにも淡白なもので(笑)私の方から、「希望した内容に近い物件があれば連絡をしてもらってもよろしいですか?」と、一言声をかけるくらいでした。
ですからイエプラにに一度登録してしまうと、その後ジャンジャン連絡が来てしつこいと腹が立つようなことはないと思いますので安心して利用して大丈夫だと思います。.
イエプラでの物件探しに向いている人と向いていない人とは?
向いている人
●必要な情報が取れれば、余計な提案もいらない
●どちらかというとコミュ障なので面と向かって話したくない
●電話で話さざるをえない場合でも必要最低限で済ませたい
●帰宅時間が遅いので、深夜まで対応してもらえる不動産屋さんを探している
●不動産屋の店舗に行くのが大嫌い
●部屋さえ借りられれば、契約や手続きはカフェやファミレスでOK
●とにかく人と会いたくない
●チャットで問い合わせてみることに興味がある
●未公開物件がみられるATTBをのぞいてみたい
向いていない人
むいていないというより、イエプラのサービス感が薄くなってしまうニュアンスになります。
●とにかく不動産屋さんの店舗が大好き
●店舗で申込書や契約を交わしたい
●店舗で他のスタッフから「コイツ本当に借りる気あるの?」という視線をあびたい
●PCのキーボードを人差し指で、しかも1分間に10文字くらいしか打てない
●チャットが大の苦手
●スマホもろくに使えない
と、ちょっと大袈裟に表現してみましたが、あなたはどちらのタイプでしょうか?
向いていないに多く当てはまる人でも、イエプラは全て対応可能ですので出来ないわけではありません(笑)
イエプラはスマホアプリに対応しているの?
イエプラはPCブラウザのチャットだけではなく、スマホのブラウザと専用アプリでも対応しています。
ですから、PCを持っていない方でもスマホがあれば同様にチャットでよる問い合わせが可能です。
ただ、スマホだと字を打つのが少々面倒に感じるときがあります。
そんな時は入力時に音声入力をつかうのも良いかもしれませんね。
イエプラのチャットはLINE感覚
イエプラのチャットはLINEのように会話の吹き出しでチャットをしていきます。
こちらから希望条件を発言すれば、それに応じてオペレーター側からLINEのように返事がきます。
その際、レスポンスが本当に早いので、ちょっとビックリするかも知れません。
多分、最初は自動応答が働いていると思います。
こちらからの返事はゆっくり考えてからでいいので慌てなくても大丈夫です。
次の日でも大丈夫です。
イエプラの賃貸物件数は多い?少ない?
イエプラ(家エージェント)は、かなりの数の不動産屋さんと提携しているとのこと。
したがって自社にない物件の場合は、提携している不動産屋さんにも照会を掛けるとのことですから
実際には、相当の物件数に達すると思います。
その上、イエプラは、大手不動産サイトの情報量に加えて、未公開物件が見られるATTBも見せてもらえるというのも魅力の一つですね。
イエプラとスーモ(SUMO)HOME’s(ホームズ)ならどこが便利?
先ほどの「イエプラの仕組み」でも書きましたが、、
イエプラは、多くの不動産屋と提携している為、相当の物件数から希望条件に合致した物件を見つけてきてくれます。
連絡も取って段取りまでしてくれます。
スーモ(SUMO)やHOME’s(ホームズ)は、希望条件から出てきた物件の不動産屋に一軒一軒に問い合わせます。
なぜならば、この2サイトに登録している不動産屋さんはお互いにライバル関係にあるからです。
自社に物件がないなら他の不動産屋さんに当たってみるということはありません。
希望条件からは離れてしまったとしても、自分のところで扱える物件を出してくることになります。
そう考えるとイエプラのほうが便利ですね。
とはいえ、両方使えばよいと思います。
イエプラ会員登録情報
イエプラに会員登録して、良い物件を紹介してもらいましょう。